Back to Search
Start Over
プログラミング キョウイク ト キョウイク コンテンツ ノ カノウセイ ダイ2ホウ
- Source :
- The Josai Journal of Business Administration. 18(1):21-40
- Publication Year :
- 2022
- Publisher :
- 城西大学, 2022.
-
Abstract
- 意思決定は認知心理学では,「ある複数の選択肢(alternative)の中から,1 つあるいはいくつかの選択肢を選択すること」(竹村,1996,p81)と定義されている。さらに,小橋(1988)は意思決定は「選択を正当化する理由つけをさがすこと」(p40),「なぜある選択肢を選んだのかその理由が自他に対して容易に説明できて,その正しさが弁護できることが人間には重要」(p49)であるとしている。これらの指摘をみると,私たちは意思決定の連続の中で行動しているが,熟考を要する場面や合意形成を要する意思決定の場面では,選択の根拠が必要であり,その前提として質の高い「選択肢」の必要性が確認できる。このような合意形成を要する意思決定の場面は,一意解のないもの,すなわち「目標関数や制約条件,問題を構成する変数の相互関係に解釈の任意性や複数の可能性(曖昧さ)があるもの(松田,2014)」が考えられ,その中から適切な選択をすることが重要である。こうした意思決定の過程では,複雑な問題をシンプルで抽象度の高いモデルにする能力や作成したモデルから得られる結果を解釈したり,妥当性を評価する能力が求められる。さらには,合意性を得るために,それらの過程や妥当性を説得力のある形で他者に伝える表現力も重要となる。高等学校の共通教科「情報」の単元「モデル化とシミュレーション」は,こうした意思決定に要する能力の育成を図る機会となりうると考える。なぜなら,そこでは「問題を抽象化してモデルを作るというモデル化の手法により,問題の分析がしやすくなり,シミュレーションなどの手法を適用できるようになったり,問題解決が行いやすくなったりすることを理解させる」ことが位置付けられているからである(文部科学省,2010,p29)。In cognitive psychology, decision-making is defined in several ways. For example, Takemura(Takemura, 1996, p. 81) defined decision-making as “selecting one or several alternatives from among several alternatives” (Takemura, 1996, p. 81). Furthermore, Kobashi (1988) defined decision-making as “looking for a reason to justify a choice”( p. 40). That is, we can consider our daily life to be a series of decision-making processes. However, in the case of decision-making that requires deliberation or consensus building, a basis for selection is necessary, and we can confirm that the necessity of highquality “alternatives” is a prerequisite. In the explanation of the Course of Study on “Information” in high schools, it is stated that “by creating models by abstracting problems, students can understand that the modeling method makes it easier to analyze problems, apply simulation and other methods, and solve problems”( MEXT, 2010, p. 29). In this study we propose a class design intended to change the decision-making power and demonstrate its effectiveness on “Information” that is the common subject of the high school. That purpose, based on the framework for class design on mathematical scientific decision-making power proposed by Yamaguchi and Nishimura (2015), we create a framework for class design that targets “modeling and simulation”, the unit of “Information”. In particular, we judge the effectiveness of this class design by grasping the transformation of students from the initial stage to the final stage. Here, the initial stage is the stage in which students use the knowledge and skills of models and simulations, and the final stage is the stage in which evaluation activities, improvement activities based on the results, and final proposals are made.<br />論文
- Subjects :
- 意思決定
programming education
プログラミング教育
シミュレーション
simulation techniques
Decision making
Subjects
Details
- Language :
- Japanese
- ISSN :
- 13492012
- Volume :
- 18
- Issue :
- 1
- Database :
- OpenAIRE
- Journal :
- The Josai Journal of Business Administration
- Accession number :
- edsair.jairo.........6b2e9f9032183f4e30d3e20fc45a11dc