9 results on '"Yokoyama, Chinatsu"'
Search Results
2. An Analysis of the Textbook for Special Needs Schools 'Useful for Everyday living' (IV) : Research Summary and Discussion : A Study of Learning Difficulties Part 5
- Author
-
Ikeno, Norio, Okada, Ryosuke, Wan, Biao, Watanabe, Takumi, Wakahara, Takashi, Yokoyama, Chinatsu, and Nomi, Kazuyoshi
- Subjects
教科教育 ,学習困難 ,手立てと支援 ,subject pedagogy ,社会科教科書 ,social studies textbook ,helps and supports ,the special needs school ,learning difficulty ,特別支援教育 - Abstract
本研究の意図することは,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”という本来の教育の理念を取り戻すことで,特別支援教育と教科教育の間に作られていた溝を埋めること,また,これらの教育相互において本来教育が持っている理念を実現することである。そして,それによって学校教育総体を新たに創造することを目指すことである。本研究は,学習困難の概念を用い,社会科教育(の教授や学習)において妨げていることを手がかりに,理念を実現する状態を作りだすことを追究しようとするものである。 第1稿で,学習困難を生み出す要因を仮説として提出し,その妥当性を特別支援学校・小学校・中学校社会科学習指導要領および“特別支援学校”用教科書と“通常”学校用社会科教科書を比較することによって検討した。また,第2稿では特別支援学校,通常学校双方の学習指導要領と教科書の全体比較と地理的内容を,第3稿で歴史的内容を,第4稿で公民的内容を比較考察した。第5稿の本稿では,これまでの研究を総括し,研究の目的,仮説,その結果を総括・考察し,仮説に対する結論を提示した。 結論としては,①特別支援学校用社会科教科書は教育や社会科の考えにもとづき,学問よりも生活との関連,生徒が社会において行き抜くために役立つこと,生徒と社会との関わりを内容選択・配列,また教授・学習の重点として採用し,②学習困難を社会(地理,歴史,公民)の学習に対する生徒の困難と考え,③とりわけ,社会生活との関連を重視し,学習困難を極力生みださない配慮をしていることを示した。これらの配慮を,4つの仮説との関連では,情報処理の容易性,情報の特定的な見えへの限定という決断性,動き,動作,行為を伴う行為随伴性によって学習困難を乗り切り,社会の学習が社会との関わりとして成果を生み出すものとして設計している,というものであった。この結論から引き出せることは,特別支援学校用社会科教科書は社会の学習に関して,社会生活との関わりによって従来の通常学校用社会科教科書が含み持つ社会の学習において生ずる学習困難を避け,一人ひとりの生徒が学び取るものを確保している,ということである。, This research is the preliminary study to aim at educational new creation especially which are the mission of the special support education, “everyone can know and everyone can learn.” to restore an idea of the original education. In this research failure is in the educational state everyone has, not only the child who needs support especially. Our research team is thinking a possibility that all children fail and learning difficulty to have, supposes that it will be necessary to create the states that all children can learn without a trouble in a class and the activity of the school and push forward a study. We in the first paper submitted some factors to produce learning difficulty as a hypothesis and examined the validity of their factors by comparing social studies textbooks for “special needs school” and the “usually” schools. In the previous three papers we compared course of study and social studies textbooks in two type schools and considered in the second, content of geography, in the third, content of history and in the fourth paper content of civics. In this fifth paper, we summarized our researches, generalized the purpose, the hypotheses, and the result of our research and considered the conclusion for the hypotheses. In conclusion, we pointed out: 1: based on basic thought of education and social studies, the social studies textbook for special needs school is to choose and arrange contents and adopt the following as an important point; (1) connection with the life rather than connection with the discipline, (2) serving for students to survive by himself/herself, (3) connection with the life in the society. 2: it regards learning difficulties as the difficulty of the student for the learning of the society (geography, history and civics). 3: in particular, it makes much of the connection with the social life and does consideration not to produce learning difficulty of students as much as possible. We examined these consideration in connection with four hypotheses so that: (1) The social studies textbook for special needs school is to tide over the difficulty by easiness of the information processing, determinism called the limitation to specific view of the information, and perceptual action coupling; (2) The textbook designs social learning as a thing bringing about result as the connection with the social life of the student. We concluded that by the relation with the social life (3) The textbook avoids learning difficulty that social studies textbooks for usual schools include in teaching and learning society and (4) The textbook secures the results which each student learns.
- Published
- 2016
3. 社会科教師はどのようなカリキュラムデザインが可能か(2) : 公民学習材の開発と活用の事例研究 <学習指導法・教材およびカリキュラム開発>
- Author
-
Kusahara, Kazuhiro, Okada, Ryosuke, Watanabe, Takumi, Osaka, Yu, Nomi, Kazuyoshi, Yokoyama, Chinatsu, Wakahara, Takashi, and Terashima, Takashi
- Subjects
ComputingMilieux_COMPUTERSANDEDUCATION - Abstract
The purposes of this paper are to describe the curriculum designs implemented by the four Social Studies teachers who have the similar professional background but the different teaching contexts / situations as well as educational belief, and to explain the reasons why they showed the various designs, even though they were requested to apply the common civics resource book into the regular classes. The present results suggested that the professional background had some or less influences on the assimilation of the way of justification of their civics curriculum designs, but their teaching contexts had more large influences on the differentiation of their designs. It was suggested that which the school preferred to support the independent practice, the collaborative professional development, or the programs / policy advocated by educational board, defined their decision how the teachers transformed their beliefs into the curriculum designs, particularly in the case of sampled teachers.
- Published
- 2015
4. A Study of Learning Difficulties Part 1 : The Mission of Education for Children with Special Needs and Subject Pedagogy <Feature Article>
- Author
-
Ikeno, Norio, Wan, Biao, Okada, Ryosuke, Watanabe, Takumi, Nomi, Kazuyoshi, Yokoyama, Chinatsu, and Wakahara, Takashi
- Subjects
教科教育 ,学習困難 ,つまずき ,特別支援教育 - Abstract
本研究は,本来の教育の理念を取り戻すことで,特別支援教育と教科教育の間に作られていた溝を埋めること,また,これらの教育相互において,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる"という本来の教育の理念を目指すことで,学校教育総体の新たな創造を意図している。つまずきは誰もが持っている教育の状態であり,特別な支援が必要な子どもだけではない。すべての子どもがつまずく可能性を持っている。学校の授業や活動においてすべての子どもたちが支障なく学ぶことができる状態を作り出すことが必要だろう。 そのために,つまずき,困難,障害の概念の関係を改め,困難,とりわけ,学習困難を視点にすることにより,教科教育の教授-学習を構成することにおいて,つまり,授業の構想・計画,実施・実践,点検・評価,改善・再構想の過程において必要なポイントを仮説として提出する。その上で,小学校・中学校社会科学習指導要領と(続く,第2稿では,“通常"学校用社会科教科書と)“特別支援学校"用教科書と比較することによって妥当性を検討する。本研究の目的は,第一に,問題の所在,研究の目的と仮説,対象,見通しを述べ,研究仮説を示すこと,第二に,本来の教育の理念にもとづき,特別支援学校用として作成された教科書を,小学校・中学校社会科学習指導要領,通常学校用社会科教科書と比較することを通して,この特別支援学校用教科書はどのような学習困難を想定し,どのような克服策を準備しているかを解明すること,第三に,設定した研究仮説の妥当性を検討することに置いている。本第1稿は,第一と第二を目的として進める。
- Published
- 2014
5. 特別支援学校用教科書『くらしに役立つ 社会』の分析(Ⅲ) : 公民的内容 : 学習困難の研究(4)
- Author
-
Okada, Ryosuke, Nomi, Kazuyoshi, Wakahara, Takashi, Wan, Biao, Yokoyama, Chinatsu, Watanabe, Takumi, and Ikeno, Norio
- Subjects
公民 ,学習困難 ,Textbook for special needs schools ,社会科 ,Civics ,Learning difficulty ,Social studies ,特別支援学校用教科書 - Abstract
本研究は,本来の教育の理念を回復するために,特別支援教育の使命と理念である,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”ことに学び,教育の新たな創造をめざすための予備的研究である。本研究では,つまずきは誰もが持っている教育の状態であり,特別に支援が必要な子どもだけではない。すべての子どもがつまずく可能性を持っている,と考え,学校の授業や活動についてすべての子どもたちが支障なく学ぶことができる状態を作り出すことが必要だろう,と仮定し,研究を進めている。 本稿は,第4稿として,研究の目的と仮説を確認したのち,公民的内容に焦点を当て,“特別支援学校”用社会教科書(『くらしに役立つ 社会』東洋館出版社,2007,以下,本教科書と略す)を“通常”学校用社会科公民教科書と比較し,研究仮説の妥当性を検討する。 検討の結果明らかにした点は,次の3点である。第1に,容易性の観点に関しては,学習に見通しを立てること,具体的なイメージ(表や図)を示すことで,内容の理解を容易にしている。第2に,決断性の観点に関しては,学習の見通しを容易にすることにより,学習の具体的な行為を提示している。第3に,行為随伴性に関しては,制度やしくみが目的を持ったものと理解し,それを生活で活用することを想定できるようにしている。, This research is the preliminary study to aim at educational new creation especially which are the mission of the special support education, “everyone can know and everyone can learn.” to restore an idea of the original education. In this research failure is in the educational state everyone has, not only the child who needs support especially. Our research team is thinking a possibility that all children fail and learning difficulty to have, supposes that it will be necessary to create the states that all children can learn without a trouble in a class and the activity of the school and push forward a study. This paper is the fourth consideration. It at first confirms the purpose of a study and the hypothesis, compares the Social Studies Textbook for the Special School“ Useful for Everyday living” and social studies textbooks for “usual” middle school focused on civics contents and considers the validity of the research hypothesis. As a result of consideration, we did the three following findings. First, the level of simplicity is related to making the contents easier to understand, involving the prediction of next steps in learning and the depiction of clear images (tables and diagrams). Second, in terms of determinism, concrete actions can involve facilitating the prediction of next steps in learning. Third, perceptional action coupling could provide a deeper understanding of the purpose of the systems and mechanisms, and could foster hypotheses about their applications in daily life.
- Published
- 2016
6. 特別支援学校用教科書『くらしに役立つ 社会』の分析(Ⅰ) : 地理的内容 : 学習困難の研究(2) <原著>
- Author
-
Wakahara, Takashi, Wan, Biao, Yokoyama, Chinatsu, Watanabe, Takumi, Nomi, Kazuyoshi, Okada, Ryosuke, and Ikeno, Norio
- Subjects
学習困難 ,Geography ,social studies ,社会科教育 ,learning difficulty ,特別支援学校用教科書 ,地理 ,textbook for special needs schools - Abstract
本研究は,本来の教育の理念を回復するために,特別支援教育の使命と理念である,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”ことに学び,教育の新たな創造をめざすための予備的研究である。本研究では,つまずきは誰もが持っている教育の状態であり,特別に支援が必要な子どもだけではない。すべての子どもがつまずく可能性を持っている,と考え,学校の授業や活動にいてすべての子どもたちが支障なく学ぶことができる状態を作り出すことが必要だろう,と仮定し,研究を進めている。 本稿は,第2稿として,研究の目的と仮説を確認したのち,地理的内容に焦点を当て,“特別支援学校”用社会教科書(『くらしに役立つ 社会』東洋館出版社,2007,以下,本教科書と略す)を“通常”学校用社会科地理教科書と比較し,研究仮説の妥当性を検討する。 検討の結果明らかにした点は,1つ目は,生徒にとってイメージしやすい生活との連関を重視することで「容易性」を高めているといえるだろう。2つ目は,生徒が実際に使える,場合によっては使ったことがある地図を取り上げることで「行為随伴性」を高めているといえるだろう。3つ目は,生徒が旅行したり生活したり際に使える知識を学習することで「行為随伴性」を高めているということである。, This research is the preliminary study to aim at educational new creation especially which are the mission of the special support education, “everyone can know and everyone can learn.” to restore an idea of the original education. In this research failure is in the educational state everyone has, not only the child who needs support especially. Our research team is thinking a possibility that all children fail and learning difficulty to have, supposes that it will be necessary to create the states that all children can learn without a trouble in a class and the activity of the school and push forward a study. This paper is the second consideration. It at first confirms the purpose of a study and the hypothesis, compares the Social Studies Textbook for the Special School “Useful for Everyday living” and social studies textbooks for “usual” middle school focused on historical contents and considers the validity of the research hypothesis. As a result of consideration, we found that the first raises “easiness” in the point that we clarified as a result of examination by making much of linkage with the life that it is easy to image for a student. The second raises “act accompanying characteristics” by taking up the map which we have used depending on the case that a student is really usable. The third is that we raise “act accompanying characteristics” by learning knowledge that a student travels and lives, and to be usable in case.
- Published
- 2015
7. 特別支援学校用教科書『くらしに役立つ 社会』の分析(Ⅱ) : 歴史的内容 : 学習困難の研究(3) <原著>
- Author
-
Yokoyama, chinatsu, Watanabe, Takumi, Nomi, Kazuyoshi, Okada, Ryosuke, Wakahara, Takashi, Wan, Biao, and Ikeno, Norio
- Subjects
学習困難 ,歴史 ,社会科教育 ,特別支援学校用教科書 - Abstract
本研究は,本来の教育の理念を回復するために,特別支援教育の使命と理念である,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”ことに学び,教育の新たな創造をめざすための予備的研究である。本研究では,つまずきは誰もが持っている教育の状態であり,特別に支援が必要な子どもだけではない。すべての子どもがつまずく可能性を持っている,と考え,学校の授業や活動においてすべての子どもたちが支障なく学ぶことができる状態を作り出すことが必要だろう,と仮定し,研究を進めている。 本稿は,第3稿として,研究の目的と仮説を確認したのち,歴史的内容に焦点を当て,“特別支援学校”用社会教科書(『くらしに役立つ 社会』東洋館出版社,2007,以下,本教科書と略す)を“通常”学校用社会科歴史教科書と比較し,研究仮説の妥当性を検討する。 考察の結果,特定の視点による現在と結び付けた歴史の学習と,独立し,網羅的に配列した歴史の学習という歴史学習の違いが明らかになった。歴史の学習には基本的に,学習者の現在の生活と時間的な隔たりがある。その隔たりが歴史的内容の抽象性を高め,学習困難を生む可能性がある。しかし,本教科書のように,歴史的内容を現在学習者が生活している場所(地理)や社会のシステム(公民)と関連付けることによって,歴史的内容の抽象性を緩和するように工夫することができる。, This research is the preliminary study to aim at educational new creation especially which are the mission of the special support education,“ everyone can know and everyone can learn.” to restore an idea of the original education. In this research failure is in the educational state everyone has, not only the child who needs support especially. Our research team is thinking a possibility that all children fail and learning difficulty to have, supposes that it will be necessary to create the states that all children can learn without a trouble in a class and the activity of the school and push forward a study. This paper is the third consideration. It at first confirms the purpose of a study and the hypothesis, compares the Social Studies Textbook for the Special School“ Useful for Everyday living” and social studies textbooks for“ usual” middle school focused on historical contents and considers the validity of the research hypothesis. As a result of consideration, we found independent with learning of the history that it joined together now by the specific viewpoint, and a difference of the history learning called the learning of the history that we arranged cyclopedically became clear. Learning of the history has life as of one of a learner and time difference basically. The difference makes the abstractness of historic contents it and may produce learning difficulty. However, we can devise it by connecting historic contents with a place (geography) and a social system (citizen) that a learner lives like this textbook now to relax the abstractness of historic contents.
- Published
- 2015
8. 特別支援学校用教科書『くらしに役立つ 社会』の分析(Ⅳ) : 研究総括 : 学習困難の研究(5)
- Author
-
Ikeno, Norio, Okada, Ryosuke, Wan, Biao, Watanabe, Takumi, Wakahara, Takashi, Yokoyama, Chinatsu, Nomi, Kazuyoshi, Ikeno, Norio, Okada, Ryosuke, Wan, Biao, Watanabe, Takumi, Wakahara, Takashi, Yokoyama, Chinatsu, and Nomi, Kazuyoshi
- Abstract
本研究の意図することは,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる”という本来の教育の理念を取り戻すことで,特別支援教育と教科教育の間に作られていた溝を埋めること,また,これらの教育相互において本来教育が持っている理念を実現することである。そして,それによって学校教育総体を新たに創造することを目指すことである。本研究は,学習困難の概念を用い,社会科教育(の教授や学習)において妨げていることを手がかりに,理念を実現する状態を作りだすことを追究しようとするものである。 第1稿で,学習困難を生み出す要因を仮説として提出し,その妥当性を特別支援学校・小学校・中学校社会科学習指導要領および“特別支援学校”用教科書と“通常”学校用社会科教科書を比較することによって検討した。また,第2稿では特別支援学校,通常学校双方の学習指導要領と教科書の全体比較と地理的内容を,第3稿で歴史的内容を,第4稿で公民的内容を比較考察した。第5稿の本稿では,これまでの研究を総括し,研究の目的,仮説,その結果を総括・考察し,仮説に対する結論を提示した。 結論としては,①特別支援学校用社会科教科書は教育や社会科の考えにもとづき,学問よりも生活との関連,生徒が社会において行き抜くために役立つこと,生徒と社会との関わりを内容選択・配列,また教授・学習の重点として採用し,②学習困難を社会(地理,歴史,公民)の学習に対する生徒の困難と考え,③とりわけ,社会生活との関連を重視し,学習困難を極力生みださない配慮をしていることを示した。これらの配慮を,4つの仮説との関連では,情報処理の容易性,情報の特定的な見えへの限定という決断性,動き,動作,行為を伴う行為随伴性によって学習困難を乗り切り,社会の学習が社会との関わりとして成果を生み出すものとして設計している,というものであった。この結論から引き出せることは,特別支援学校用社会科教科書は社会の学習に関して,社会生活との関わりによって従来の通常学校用社会科教科書が含み持つ社会の学習において生ずる学習困難を避け,一人ひとりの生徒が学び取るものを確保している,ということである。, This research is the preliminary study to aim at educational new creation especially which are the mission of the special support education, “everyone can know and everyone can learn.” to restore an idea of the original education. In this research failure is in the educational state everyone has, not only the child who needs support especially. Our research team is thinking a possibility that all children fail and learning difficulty to have, supposes that it will be necessary to create the states that all children can learn without a trouble in a class and the activity of the school and push forward a study. We in the first paper submitted some factors to produce learning difficulty as a hypothesis and examined the validity of their factors by comparing social studies textbooks for “special needs school” and the “usually” schools. In the previous three papers we compared course of study and social studies textbooks in two type schools and considered in the second, content of geography, in the third, content of history and in the fourth paper content of civics. In this fifth paper, we summarized our researches, generalized the purpose, the hypotheses, and the result of our research and considered the conclusion for the hypotheses. In conclusion, we pointed out: 1: based on basic thought of education and social studies, the social studies textbook for special needs school is to choose and arrange contents and adopt the following as an important point; (1) connection with the life rather than connection with the discipline, (2) serving for students to survive by himself/herself, (3) connection with the life in the society. 2: it regards learning difficulties as the difficulty of the student for the learning of the society (geography, history and civics). 3: in particular, it makes much of the connection with the social life and does consideration not to produce learning difficulty of students as much as possible. We examined these consideration in connection with four
- Published
- 2016
9. 学習困難の研究(1) : 特別支援教育の使命と教科教育の在り方 <特集>
- Author
-
Ikeno, Norio, Wan, Biao, Okada, Ryosuke, Watanabe, Takumi, Nomi, Kazuyoshi, Yokoyama, Chinatsu, Wakahara, Takashi, Ikeno, Norio, Wan, Biao, Okada, Ryosuke, Watanabe, Takumi, Nomi, Kazuyoshi, Yokoyama, Chinatsu, and Wakahara, Takashi
- Abstract
本研究は,本来の教育の理念を取り戻すことで,特別支援教育と教科教育の間に作られていた溝を埋めること,また,これらの教育相互において,“誰もがわかる,誰もが学ぶことができる"という本来の教育の理念を目指すことで,学校教育総体の新たな創造を意図している。つまずきは誰もが持っている教育の状態であり,特別な支援が必要な子どもだけではない。すべての子どもがつまずく可能性を持っている。学校の授業や活動においてすべての子どもたちが支障なく学ぶことができる状態を作り出すことが必要だろう。 そのために,つまずき,困難,障害の概念の関係を改め,困難,とりわけ,学習困難を視点にすることにより,教科教育の教授-学習を構成することにおいて,つまり,授業の構想・計画,実施・実践,点検・評価,改善・再構想の過程において必要なポイントを仮説として提出する。その上で,小学校・中学校社会科学習指導要領と(続く,第2稿では,“通常"学校用社会科教科書と)“特別支援学校"用教科書と比較することによって妥当性を検討する。本研究の目的は,第一に,問題の所在,研究の目的と仮説,対象,見通しを述べ,研究仮説を示すこと,第二に,本来の教育の理念にもとづき,特別支援学校用として作成された教科書を,小学校・中学校社会科学習指導要領,通常学校用社会科教科書と比較することを通して,この特別支援学校用教科書はどのような学習困難を想定し,どのような克服策を準備しているかを解明すること,第三に,設定した研究仮説の妥当性を検討することに置いている。本第1稿は,第一と第二を目的として進める。
- Published
- 2014
Catalog
Discovery Service for Jio Institute Digital Library
For full access to our library's resources, please sign in.