1. レジン複合型MTAと高周波電流の直接覆髄への応用 [全文の要約]
- Author
-
菅谷, 勉, 佐野, 英彦, 吉田, 靖弘, 伴, 眞吾, 菅谷, 勉, 佐野, 英彦, 吉田, 靖弘, and 伴, 眞吾
- Abstract
直接覆髄材としてmineraltrioxideaggregate(MTA)が広く使用されているが,歯質接着性がなく硬化時に血液汚染があると強度が低下したり封鎖性が低下したりするなどの問題がある.近年,歯質への接着性を有するレジン複合型MTAが開発されたこと,高周波電流を露髄面に通電することで殺菌や止血の効果が期待できることから,本研究は直接覆髄にレジン複合型MTAと高周波電流を併用することの有効性を明らかにする目的で行った.5週齢Wister雄性ラットの上顎左右第一臼歯近心咬合面を露髄させ,周波数520kHz,デューティ比70%,電圧90Vの高周波電流を0.2秒通電し直接覆髄した.実験は,直接覆髄日:露髄当日/2日後,覆髄材:MTA/レジン複合型MTA,高周波電流の通電:有/無,を組み合わせて合計8群で行った.1,3週の観察期間後に,マイクロCT撮影を行い,脱灰薄切標本を作製してH-E染色し,光学顕微鏡観察により組織学的に分類を行った.組織学的分類は,①近心髄角部,②髄腔近心部,③髄腔中央部,④髄腔遠心部,⑤歯根部に分けて,炎症性細胞浸潤の面積および象牙質様硬組織形成面積の割合でそれぞれ4つに分類した.さらに,新生象牙質様組織が髄腔壁と連続して形成されている部位で,最も露髄部に近い部位をデンチンブリッジ形成部位とした.統計学的分析は尤度比検定を行った.レジン複合型MTAではMTAより炎症が軽減され,デンチンブリッジがより露髄部に近い位置で形成され,象牙質様疎域の形成量も増加した.また,高周波電流を露髄部に通電してから直接覆髄することで,歯髄の炎症は減少し,象牙質様組織の形成量も増加した.さらに,露髄2日後に直接覆髄しても,高周波電流を露髄部に通電して直接覆髄することで,歯髄の炎症は大きく抑制された.以上より,レジン複合型MTAと高周波電流通電を併用することは,直接覆髄に有効なことが明らかとなった., この博士論文全文の閲覧方法については、以下のサイトをご参照ください。, https://www.lib.hokudai.ac.jp/dissertations/copy-guides
- Published
- 2021