1. A case of multilocular cystic hepatocellular carcinoma without underlying cirrhosis
- Author
-
Ryohei Izumi, Osamu Matsui, Kazuo Notsumata, Yatsugi Noda, Yasuni Nakanuma, Kenichi Kobayashi, Nobu Hattori, Masashi Unoura, Yasutsugu Mizuno, Nobuyuki Hirai, Nobuyoshi Tanaka, Yoshiharu Motoo, and Akihiko Furusawa
- Subjects
Oncology ,medicine.medical_specialty ,Cirrhosis ,Hepatology ,business.industry ,Hepatocellular carcinoma ,Internal medicine ,medicine ,medicine.disease ,business ,Gastroenterology - Abstract
画像診断にて嚢胞性肝腫瘍が疑われ,開腹生検にて確診し,肝動脈塞栓療法(TAE)および化学療法が奏効した多発性嚢胞性病変を呈した肝硬変非合併肝細胞癌の1例を経験したので報告する.症例は52歳の女性.主訴は腹部膨満感.身体所見では著明な肝腫大を認め,各種画像診断から多発性嚢胞性病変を伴う肝細胞癌が疑われ,開腹生検を施行.肝右葉全体を占める巨大な塊状型の腫瘍で一部に嚢胞性病変が認められ,肝左葉に数個の娘結節を認めた.肝生検組織所見から非硬変肝に合併した肝細胞癌と診断した.TAE, 5-FU持続動注,CDDP動注の併用による治療を行ったところ,肝腫の縮小率は63.8%で奏効度PRを呈した.また,画像診断上も腫瘍および嚢胞性病変の明らかな縮小を認めた.本例は多発性嚢胞性病変を伴う肝細胞癌で,肝硬変を合併していない点で特徴的であり,嚢胞性病変の発生機序および治療効果を検討する上で,興味深い症例と考えられた.
- Published
- 1989
- Full Text
- View/download PDF